新着情報
2021年
連載・コラム掲載記事
1月16日 日刊工業新聞社 月刊雑誌「型技術」2月号に
「光造形3Dプリンタの現状とこれから ~型技術への適用を
視野に~」と題した連載記事第2回(全6回予定)が掲載さ
れました。
1月18日
株式会社カブク様のHPに圧入機の設計に関する技術コラム
の連載(全4回予定)の第4回記事を掲載して頂きました。
株式会社カブク様のHPはこちらになります。
記事はこちらになります。
過去の連載記事 バックナンバー
2020年
12月16日
日刊工業新聞社 月刊雑誌「型技術」1月号に
「光造形3Dプリンタの現状とこれから ~型技術への適用を
視野に~」と題した連載記事第1回(全6回予定)が掲載さ
れました。
セミナー開催情報
2021年1月21日
株式会社カブク様にて無料ウェブナー
「開発者・機械設計者向けセミナー
『圧入機を設計してみよう講座』第3弾
が開催されます。
2021年1月26日
新技術開発センター様
型彫放電加工の基礎と金型作成以外の活用!!
型彫放電加工の基礎と活用
-微細深穴加工,超硬材及び脆性材への加工技術-
が開催されます。
2021年2月2日
3Dプリンティング技術の各造形方法を理解する
3Dプリンター初級講座
-3Dプリンター活用技術検定対策-
が開催されます。
2021年2月9日
日本アイアール株式会社様
《微細・精密加工技術が基礎から1日でよくわかる!》
型彫放電加工の基礎と活用
~微細深穴加工、超硬材及び脆性材への加工技術~
が開催されます。
2021年2月18日
株式会社カブク様にて無料ウェブナー
「開発者・機械設計者向けセミナー
『圧入機を設計してみよう講座』第4弾
が開催されます。
2020年
ブログ記事
11月10日 「100均のUVLEDライトで2次硬化装置を作ってみ
た!」をアップしました。
10月6日 「3Dプリンターはプラモデルを駆逐するのか?」をアップし
ました。
8月22日 「はじめての3Dプリンター!FEPフィルム交換時のトラブル
対処」をアップしました。
加工技術は、製造業にとってなくてはならない中核技術です。
しかしながら、多くの会社様では、これら加工技術の多くを現場まかせにしていないでしょうか。製造の現場において、加工技術の多くはベテラン技術者の経験や勘に頼っているものが多く、これら加工技術の多くが暗黙知であることが多いです。
そして、ベテラン技術者が現場を去ると、ベテラン技術者が有する暗黙知が失われてしまいます。一度、これらの技術(暗黙知)が失われると取り戻すのには多大な時間とコストが掛かります。
日本中の多くの会社の製造現場が、少子高齢化と人手不足により、暗黙知を失うという現実に直面しています。
やなか技術士事務所は、「加工技術の水先案内人」をスローガンに令和二年に開業しました。スローガンにおける水先案内人とは、船舶の運航時に乗組員に適切な水路を教えるとともに、船舶を港に安全に到着させるために案内を行う人です。
「加工技術の水先案内人」とは、お客様の加工技術の開発を適切に支援するとともに、暗黙知を次の世代へ承継することを使命としております。
やなか技術士事務所は、放電加工やAM(付加製造)技術を中心に加工技術のお困りごとをお客様と一緒になって解決し、お客様の発展に貢献します。