ホーム
自己紹介
経歴
業務内容
社内技術研修
コンサルティング
セミナー予定
実績
料金案内
技術士とは
ブログ
放電加工
3Dプリンター
やなかデジタルファクトリー
Q&A
お問合せ
ホーム
業務内容
技術士とは
ブログ
Q&A
お問合せ
放電加工
3Dプリンター
やなかデジタルファクトリー
3Dプリンター
3Dプリンター
· 27日 3月 2023
光造形方式の3Dプリントのテクニック
光造形方式の3Dプリントにおいて造形精度および品質の高い造形物を得るための造形テクニックを全5回に分けて大塚商会様のHPで連載させて頂くことになりました。
続きを読む
3Dプリンター
· 05日 10月 2021
LEDを交換してみよう
3Dプリンター(Sonicmini)のLEDユニットの交換の手順をまとめました。
続きを読む
3Dプリンター
· 08日 2月 2021
FEPフィルム交換のコツ
LCDタイプの光造形機でレジンを入れるバットのフィルム交換は必須の作業ですが、簡単にかつフィルムをパンパンに張り詰めた状態にするコツを説明しています。
続きを読む
3Dプリンター
· 10日 11月 2020
100均のUVLEDライトで2次硬化装置を作ってみた!
100均で販売されているUVLEDライトを使って簡単に2次硬化装置を作ってみました。メーカーから出てる2次硬化装置を購入すると¥8000くらいするけど、自分で作れば¥3000以下で作れますよ。簡単に作れます。
続きを読む
3Dプリンター
· 06日 10月 2020
3Dプリンターはプラモデルを駆逐するのか?
高精度な造形物を出力できる光造形タイプの3Dプリンターが低価格化することで普及し始めていますが、光造形タイプの3Dプリンターの普及でプラモデルが駆逐されるとという意見が出ています。これについて検討しました。
続きを読む
3Dプリンター
· 22日 8月 2020
はじめての3Dプリンター!FEPフィルム交換時のトラブル対処
FEPフィルム交換時に発生するトラブルへの対処方法を説明します。
続きを読む
3Dプリンター
· 25日 7月 2020
はじめての3Dプリンター!FEPフィルムにレジンがこびりついた場合の処理
レジンVatのFEPフィルム面にレジンがこびりついた場合の対処方法について一例ですが説明します。
続きを読む
3Dプリンター
· 23日 7月 2020
はじめての3Dプリンター!造形準備と後片付けについて
最近、ElgooMarsやSonicminiが低価格でありながら高性能なので、初めて光造形方式の3Dプリンターを購入する方が増えてきました。そこで、初めて光造形方式の3Dプリンターを使う初心者向けに造形の準備と後片付けについて説明します。
続きを読む
3Dプリンター
· 20日 7月 2020
はじめての3Dプリンター!FEPフィルムを交換してみよう
光造形方式の3Dプリンターを使用していく上で、レジンタンク(VAT)のFEPフィルムの交換は避けては通れない問題です。交換方法について説明しました。
続きを読む
3Dプリンター
· 12日 7月 2020
はじめての3Dプリンター!Z軸合わせとメンテナンス
初めて、低価格3Dプリンターを購入した人の中には、十分な知識のないまま、買ってしまい途方に暮れている人もいると思います。そこで、最初のセットアップであるZ軸キャリブレーションと、機械のお手入れについて簡単に説明します。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる